AAO 2014年の会長でであったロッシングD.O.のオステオパシーの紹介動画 (JOF翻訳)オステオパシーとは1874年にアメリカのアンドリュー・テーラー・スティル博士により発表された徒手医学です。オステオパシー(Osteopathy)の由来は、オステオ(Osteo)「骨」とパシー(Pathy)「病気、治療」を合わせた造語です。
オステオパシー(Osteopathy)という名前を知っている人は、大変少ないでしょう。以前は「整骨医学」と訳されていましたが、実はもっと広い意味があるのです。ですから、訳さずそのまま「オステオパシー」という名前で呼ぶことが誤解を招かず適切だと思います。オステオパシーとは自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く医学です。オステオパシーはアメリカでは年間5千万人もの人々がその恩恵を受けている立派な医学ですが、日本では情報不足であまり知られていません。
「カイロプラクティック」という名前は、日本でも多くの人に知られるようになりましたが、これもアメリカ医学です。オステオパシーとカイロプラクティックは、自然治癒力を活かすことや手技治療がメインであることなど、よく似ていますが、哲学やアプローチの仕方が異なります。
スティル博士は、身体の異常な構造は体循環に悪影響を及ぼすと考えました。特に背骨に問題があると、正常な神経伝達や内分泌、体液(血液、リンパ液、脳脊髄液)の循環が阻害されます。これは筋力や骨だけでなく、体内循環や免疫力の低下、内臓機能の低下などの形で、身体の全機関に深刻な影響を与えます。しかしオステオパシーの治療は、単に背骨だけではなく、身体のあらゆる部分を対象として行います。スティル博士は人間は身体(Body)・精神(Mind)・魂(Spirit)の三位一体の存在であり、オステオパシーは人間全体を単位としてみます。
オステオパシーの4つの原則
1. 身体はユニットである。
2. 構造と機能はお互い相互に関係する。
3. 身体は自己調節するメカニズムを備えている。
4. オステオパシーの合理的な治療には以上3つの原則に基づいて行われる。
現在はこの4つの原則が主流である
その他の詳細な原則
・身体は、自らを防御し、自らを修復するように、固有の能力を持ち合わせている。(自然治癒力)
・正常なる適応性が混乱する時、もしくは、環境の変化がセルフメンテナンスする能力に打ち勝つ時には、病気が続いて起こる。
・身体の液体の動きが健康の維持に不可欠である。
・神経は、身体の液体をコントロールすることについて重要な役割を果たす。
・体性コンポーネントは病気とその徴候だけでなく、病的状態へのメンテナンスに貢献している。
・全ての筋肉、骨格の調整
・内臓臓器及び内臓の支持組織(靭帯、間膜等)の調整
・頭蓋骨の調整と脳脊髄液の循環の改善
・リンパマッサージによるリンパの流れの調整
・筋肉や関節に多数存在する固有受容器に対するアプローチ
これらを手技療法によって矯正し、正常に戻すことで、体内に本来備わっている防衛力を回復させ、自然治癒力を存分に働かせることができるようになるのです。
人間の身体にはいくつものリズムを持った動きがあります。
・呼吸による肺、肋骨の動き
・心臓の拍動
・脳脊髄液を循環させるための動き
・内臓が持つ固有の動き
・その他(筋肉等)の動き
全ての動きが密接に関連して、身体の恒常性(ホメオスターシス)を保とうとしています。ホメオスターシスこそが自然治癒力を発動させるもとでもあるのです。
オステオパシーは身体の歪みを正し、身体の持つリズムと可動性を正常化します。